ファンパイなど字牌に関連する麻雀役

すでに何回も登場しましたが、復習のためにもう一度紹介しておきます。

飜牌(ファンパイ)または役牌(ヤクハイ)

役牌(ヤクハイ)飜牌(ファンパイ)

役の特徴

・三元牌もしくは条件を満たした風牌を刻子(3枚集めると)成立する
・ポン・チー・明カンをしてもハン数は下がらない
・早く終わらせたい時などには有効な役。特急券などとも呼ばれる。
・飜牌(ファンパイ)役牌(ヤクハイ)どちらもOKです


条件の1つとしての三元牌(サンゲンパイ)のどれかを刻子にする。つまり3枚集めることですね。

    
(ファンパイ=1ハン)

またポンや他の部分をチーしても成立します。

    
(ファンパイ=1ハン)

    
(ファンパイ=1ハン)

の風牌は同じ牌を3枚集めても、役牌(またはファンパイ)になる場合とならない場合があるんだったよな。

入門編でやってますね。座っている席の位置などによってなる場合とならない場合があります。見逃した方はご覧下さい。

ゲーム進行の流れ | 麻雀ルール・麻雀入門

入門編でも触れていますがを完成させた場合、博士が言うように「2ハン」つくケースがあります。これは一般に「ダブトン」「ダブナン」と呼ばれていますが、正式名称は連風牌/レンフォンパイと呼ばれるものです。

この「役牌」の最大の利点は、ポンをしても成立する部分にあります。つまり、役牌をポンして作ってしまえば、後はチーしようがポンしようが、とりあえず1ハンが確定しているのであがることができます。

それに3枚の牌だけで1ハンが確定できるので非常に作りやすいですね。

つまり、安い手でもいいから、自分が早くあがることでゲームを終了させてトップのまま逃げ切ったり、相手の親を流したりできるんだな。

有効に使えば、安い手ながらも有利に麻雀をできます。相手の役満を封じたりできます。

では、関連して三元牌の役を紹介しておきます。




小三元(ショウサンゲン)

小三元(ショウサンゲン)

役の特徴

・白 発 中のうち2種類を刻子 残りを対子にする
・2ハン役だが、役牌が2つ絶対に複合するので実質4ハン
・ポン・チー・明カンをしても変化なし


形はこんなもんです。

    

三元牌のうち2種類を刻子(3枚)にして、残りが対子(2枚)になります。

小三元そのものは「2ハン」の役なんですが「ファンパイ」が2つくっついてくるので、実質は4ハンですね。上の場合ですと

「白のファンパイ/1ハン」+「發のファンパイ/1ハン」+「小三元/2ハン」で、実質4ハンですね。

「小三元」があるなら、「大三元」があるわけか?

大三元(ダイサンゲン)

大三元(ダイサンゲン)

役の特徴

・白 発 中を刻子にする
・ポン・チー・明カンをしてもOK
・役満の中では比較的簡単


役満の中では「四暗刻(スーアンコウ)」「国士無双(コクシムソウ)」と並んでよく見かける役満です。麻雀を知らない人でも名前ぐらい知っている人は多く、街中の薄汚い中華料理屋の名前になってたりしますね。

以下のような形でテンパイしています。

    

これはのシャボ待ちだな。

ここでロンでもツモでもどちらでもいいですが

の場合は役満の大三元が成立。

の場合は小三元です。

注意してほしいのは中盤以降に誰かが

 と2つぐらい三元牌をポンしてたら、さすがに警戒してください。ここまで来ると大三元の気配が濃厚です。捨てられている牌の枚数も確認してください。

を不用意に捨てないでくださいね。

をひっぱってきたら、逃げるしかねーのかなぁ~ しかたねないといえば、しかたねーな。

相手が上の状態の時にリーチをかけたりするのも危険です。リーチをしてしまえば、捨牌を選べませんからね。2つポンすると相手が初心者の場合は別ですが、中級者以上になると押えられてあがらせてくれないものです。

似たような役で、風牌バージョンがあります。

大四喜(ダイスーシー)と小四喜(ショウスーシー)

大四喜(ダイスーシー)

役の特徴

・ルールによっては大四喜 小四喜の2種類を設定している
・2つを合わせて「四喜和(スーシーホー)」と呼ぶ場合もある。
・ポン・チー・明カンをしても変化なし


厳密には「四喜和(スーシーホー)」の中に大四喜(ダイスーシー)と小四喜(ショウスーシー)の二種類があります。どちらもともに「役満」の扱いになるのは間違いないので一緒に紹介します。

「大四喜/ダイスーシー」と呼ばれるものが下です。風牌すべてを刻子にします。これは、なかなか難しいですね。ポンをせずには不可能に近いです。

      大四喜

「小四喜/ショウスーシー」は4種類ある風牌のうち3つを刻子、残りを対子にします。こちらも大四喜に比べると簡単ですが、それでも大三元より難しいですね。

      小四喜

明らかに大四喜の方が難しいのに、点数はどちらも同じなのかよ?

ルールによっては「大四喜」を「W役満(役満の倍の点数)」として、「小四喜」を「役満」としている場合もあります。これはルールの確認をしてください。もしダブル役満の扱いせずに、どちらも同じ点数ならば、無理に大四喜を狙う意味はあまりないですよね。記念的な意味を除けば。

注意点は大三元と同じようなことです。また、場に字牌の捨てられている数が異常に少なかったりすると、危険な気配がするので警戒してください。

それと補足ですが大三元と大四喜には「包(パオ)」または「責任払い」という考え方が適用されるので、気になる方は後ほどご覧ください。

責任払い(包/パオ) | 麻雀役を覚える講座

大四喜(ダイスーシー)や小四喜(ショウスーシー)は難しいですが、大三元は比較的よく見ることができます。麻雀初心者が最初にあがることになる可能性が高い役満の1つが、この大三元ではないかと思います。がんばってください!


初心者でも安心して遊べる麻雀アプリ
ジャンナビ麻雀オンライン
(iOS/Android対応)