基本は両面待ち(リャンメン待ち)
麻雀の基本は「両面待ち」といわれるように、両面で待つ形をつくっていくことで完成までのスピードが早くなるんじゃな。
ちなみに両面待ちとは
と持って-を待ったり、と持って-を待つような、両サイドの牌を待つような待ち方をいう。
読み方は正式には「リャンメン待ち」じゃが、別に「りょうめん待ち」でもええと思うよ。
なんでこれが基本なんですか?
これも「牌効率」の問題じゃな。2つを比べてみるといいじゃろう。
どちらも聴牌ですね。あがり牌はどちらもですか。
上がシャンポン待ち(シャボ待ち)で下が両面待ちですね。
あたり牌はで、どちらも一緒じゃが、あがりやすさでいえば両面待ちなんじゃよな。
上のシャンポン待ちの場合、どこかにあるあがり牌×4枚 ×4枚の合計8枚のうち、半分にあたる4枚をすでに自分が持ってしまっているという部分に気づかないといけんぞぃ。
逆に下の両面待ちは8枚全部が生きていますね。
自分のあがり牌は種類が多い方がいいし、残っている枚数も多い方がいいのはあたりまえじゃよな。
すでに何枚か捨てられてしまっていたり、誰かが手の中に持っていたり、あるいはまだ山の中に眠っていたり、いろいろなケースがあるわけじゃが、単純に残り枚数が多いこしたことはない。
両面待ちはまだ自分が持っていない牌を使って、グループを1つ作れるという意味でも完成する可能性が高いんじゃな。
多く両面待ちを抱えることが近道といえるじゃろう。
両面待ちの考え方
例えば
と持っている状況で、1枚どれか捨ててグループ完成を目指す。
1枚捨てるとしたらどっちを何を捨てる?
を1枚捨てて、[]の両面待ちに受けるのがいいってことですか?
グループの完成のしやすさでいえばそうなるわな。
両面待ちの場合は×4枚 ×4枚 で合計8枚の候補が残っている。
を捨てて[]と残した場合、グループにするにはがもう1枚必要なんじゃな。こういうのを「縦に受ける」とか「縦引き」といったりする。
逆に両面待ちのようなのは「横に広げる」などと表現する。
麻雀は同じ牌が4枚しかないわけじゃから、縦に引いてくるのは非常に難しいんじゃな。
4枚しかないのに、そのうち2枚をすでに持ってしまってますからね。
まあ、麻雀を長くやっていたら
からを捨てて[]の両面に受けたが、次の順にを引いて裏目になってしまうことも確かにあるんじゃが、そういうのは失敗とは呼ばんよ。効率の良い方を選択するのは基本なんで覚えておくといいじゃろう。
聴牌の最終型でも、あがりに向かう途中の場合でも「両面待ち」で広く横に受けるのが基本じゃと思っていたらいい。
で、2枚持っているを捨てるのはちょっともったいない気もしますね。
それも初心者にありがちな傾向じゃよ。2枚持っていると捨てるのがもったいなく思えるじゃろうな。
でせっかく2枚持っている牌を捨てるのが感覚的に損になるみたいな感じがするんじゃろう。ただし、順子でも刻子でも同じ1つの「グループ」でしかないわけじゃから、完成させやすい方を選択するのが正解じゃろう。
「三暗刻」「四暗刻」「対々子」といった刻子系の役を狙う場合や、ポンをするために残すといた明確な目的があるなら話は別じゃが、なるべくロスをなくして広く受けるというのが麻雀の基本だとおもって間違いはないと思うぞぃ。
初心者でも安心して遊べる麻雀アプリ
ジャンナビ麻雀オンライン
(iOS/Android対応)