トイトイなど刻子系の役

今回は「刻子」を中心にした役を覚えていきましょう。少し用語の復習になりますが「刻子(コーツ)」の意味を覚えていますか?

なんかの、同じ牌3枚のグループだよな。

そうです! 正解!

逆にのような数字の3つ続きを「順子(シュンツ/ジュンツ)」と呼びます。

この刻子は正確には2種類に分類することができます。

自分で3枚全部集めたものを「暗刻(アンコウ/アンコ)」と言います。

 (暗刻)

ポンしたもの、他人から1枚もらって完成したものは「明刻(ミンコウ/ミンコ)」と言います。

 (明刻)

では、この前提の上で話をすすめていきます。
前回、ちょっとでてきましたが「トイトイホー」という役です。




対々和(トイトイホー)

トイトイホー

役の特徴

・すべて「刻子」で構成される
・ポン・明カンをしても食い下がりはない
・手の構成上チーをしては成立しない


これが「トイトイホー」です。「トイトイ」と省略されるほうが一般的ですね。「トイトイホウ」なのか「トイトイホー」なのかは永遠の謎です。

     

とりあえず「順子」が混じってなければ、それでいいのです。当たり前の話ですが「チー」はできません。

先ほど紹介した「混老頭/ホンロウトウ」ですが、役の性質上、すべてを1・9・字牌で構成するので絶対に「トイトイホウ」が複合されてしまうのですよ。ホンロウトウは刻子でしか作れませんからね。

     
絶対にセットになるホンロートー+トイトイホウ =ホンロウトイトイ

ああ、なるほどな。全部を刻子で完成させれば、とりあえず「トイトイホウ」なんだな。刻子の役はポンしても食い下がりはないんだな。

そうですね。刻子系の役は使える牌の枚数が少ないのでポンしても食い下がりが適用されないものが大半です。

問題はここからです。混同しやすいので順番にいきましょう。

三暗刻(サンアンコウ)

三暗刻 | サンアンコウ

役の特徴

・暗刻を3つ作れば完成
・ポン・チー・明カンをしてもハン数に変化なし
・暗カンは暗刻と同じ扱いになる


文字通り「暗刻」を3つ作るので「三暗刻」ですね。

    
(暗刻×3)+(明刻×1)+ 雀頭(アタマ)

    
(順子×1)+(暗刻×3)+ 雀頭(アタマ) 

このような形をいいます。ただ1つ注意してもらいたい部分があります。 例えばこのようなテンパイをしていたとします。

    

のシャンポン待ちだな。

そうですが…。

ここで、誰かが を捨てた場合、ロンあがりの場合は「三暗刻」は成立しません。

しかし、ツモあがりした場合は「三暗刻」が成立します。

この違いがわかりますか?

いや、わからーねな。でロンなら

    

で「暗刻」が3つで「三暗刻(サンアンコウ)」じゃねえのかよ?

それが違うのですよ。初心者がよくする勘違いです!
最後に持っていた

 + (ロンした牌) の部分は明刻です。
暗刻は「自分の力だけで集めた3枚」です。

最後のは相手からのロンですから、自分の力で集めたことになっていません。

そのことをご理解ください。それを踏まえて次の役です。

四暗刻(スーアンコウ)

四暗刻 | スーアンコウ

役の特徴

・暗刻を4つ集める
・役満の中では比較的よく見かける
・暗カンは暗刻と同じ扱いになる

単騎待ちの場合はW役満(役満の倍の点数)とするルールもある


下の状態で聴牌(テンパイ)しています。

    

のシャンポン待ちだな。この時点で暗刻は3つか。

ツモした場合は「四暗刻(スーアンコウ)」が成立します。

ロンの場合は「三暗刻(サンアンコウ)+対々和(トイトイホー)」になってしまいます。これも「サンアントイトイ」とか「トイトイサンアン」と一緒に呼ばれるケースもありますね。

ああ、なるほどな。自力で4つの暗刻を作らないといけないんだな。
三暗刻もそうだが暗カンも同じ扱いだからこの場合も四暗刻を狙えるわけだな。

     
(暗カンは暗刻と同じ扱いがされます)

上のような「ツモすれば四暗刻 | ロンならば三暗刻+トイトイホウ」のような状態は、けっこう見かけますよ。こういうのを「ツモりスーアン(ツモスー)」とか言いますね。確定していない四暗刻ですね。

確定している「四暗刻」もあります。
いわゆる「四暗刻 単騎待ち」ですね。俗にいう「スッタン」です。

    
(四暗刻 単騎待ちの形)

この場合はすでに暗刻が4つあるので、四暗刻は確定です。四暗刻を単騎待ちであがると、「ダブル役満(親96000点 子64000点)」としている場合もありますので、ルールの確認をしてください。

うひょー!

しかし、「四暗刻 単騎待ち」には、思わぬ落し穴があるので注意してください。 こいうケースの場合です。

    

の単騎待ちにも見えるんですが・・・

並べ替えたらよくわかるが

    

も当たり牌なんだよな?

なかなか頭が良いですね。そっちの場合は「三暗刻」になってしまいます。しかも、順子が混じっているので「対々和(トイトイホー)」までつかないという、かなり残念なことになってしまいます…

すべての当たり牌を把握していないとフリテンなども知らない間に発生します。フリテンに関しては、こちらを。メルさんと博士が話をしています。後でもかまいませんので初心者の方はぜひ「フリテン」の考え方に目を通してください。

フリテン(振聴) | 麻雀用語と基礎知識

あと、順子系の手に比べて、刻子系の手は、もってる牌が少ないのでドラがのりにくいです。ただし三暗刻やトイトイホウなどはドラがのった時、必然的に3枚いっきにドラがのったりしますし、刻子で手を作っているので「カン」などにもつながりやすいです。

ドラ・裏ドラ・カンドラ・カン裏ドラと、3つ単位でバンバンのったりするケースもあるので、非常に爆発力のある手だともいえますね。ただし、自分が使える牌がピンフ系の手に比べて少ないので、なかなか手が進みません。この意味で「手が重い」と表現しますね。人間どもは…。


初心者でも安心して遊べる麻雀アプリ
ジャンナビ麻雀オンライン
(iOS/Android対応)