チャンカン(槍槓)
今回教えるのはちょっと特殊でマイナーな役になります。あまり見かけることもなく、存在すら忘れられがちですがご紹介しましょう。
チャンカン(槍槓)
・相手のカンした牌が当たりだった時に成立
・少し条件がややこしいので以下の説明を参照してください
・正式な漢字は手偏の「搶槓」と書きます
これはちょっと複雑です。かなり限定された状況で起こります。
まず ワタシがポンをしています。これがSTEP1です。
そしてポンしている牌の最後1枚をツモしてきました。これがSTEP2です。
ワタシがカンできるのはわかりますか?
これを小明槓(ショウミンカン)または加槓(カカン)と呼びます。
そういうのもあったな。カンは三種類あるんだったよな。
入門編の「カン」の項目でもやりましたが、ここでも少し復習しておきましょう。
・暗槓(アンカン)
自分がと持っている状態で、自分がツモしたでカンを宣言する。
結果的に4枚とも自分のツモによるものなので、相手の力を借りた「鳴く」という行為にはならず、リーチもできる。食い下がりがある役でも適用されない。
・大明槓(ダイミンカン)
自分がと持っている状態で、誰かが捨てたを拾ってカンを宣言する。
相手から1枚もらってのカンになるのでリーチもできなくなる。食い下がりのある役は点数が下がる。
・小明槓(ショウミンカン)または加槓(カカン)
自分がとすでにポンした状態で、自分がツモした最後の1枚のを加えてカンを宣言する。
ポンの時点で相手から1枚もらっているので、その時点でリーチなどはできない。食い下がりももちろん適用される。
今回のポイントはこの小明槓です。
私はカンができるので「カン」を宣言しました。STEP3ですね。
よく見ると、右側の人はわたしのカンした牌が当たり牌ですね。
右側のやつは-のリャンメン待ちだな。
この時点で右側の人は「ロン!」と言うことができます。これで麻雀の役である「チャンカン(槍槓)」の1ハンが成立しますね。私は実際に牌を捨てたわけではないのにロンされるので、ご注意ください。
正式な漢字は手偏の「搶槓」ですが最近は槍槓と書くケースが多いので「槍(やり)」の字を使っています。本来は相手のカンを奪うという意味だそうですよ。
他のカンの場合は無理なのか?
「暗カン」の場合は無理です。暗カンされる=あたり牌が消滅する にもつながる可能性がありますので、十分に注意してください。
大明槓の場合はよく考えればわかりますが無理です。
私がと手の中に3枚もっています。
ここでがを捨てました。
確かに私は大明槓できますが、チャンカンできる人はその牌でロンですね。私の大明槓とチャンカンできる人のロンが同時に起こっています。だったらそれはロンが優先です。
チャンカンであがったら、けっこうラッキーですよ。チャンカンされた方は絶対に「え?」となりますね。ワカリマスカ? ワカリマスカ? 結局「チャンカン」じたい、相当限定された状態で起こりますね。東北弁に「きゃっぽり」という方言がありますが、これは「靴の中に水が入った状態」をいうらしいのですが、これも相当限定された状況じゃないと使えません。
つまり、もっとわかりやすくいうならですよ、全日本プロレスに、チャンピオン・カーニバルというのがありまして、略すと…
もうわかったよ。説明長すぎるだろ。
初心者でも安心して遊べる麻雀アプリ
ジャンナビ麻雀オンライン
(iOS/Android対応)