待ちの形に付く符
 符は3つのパートから構成されるといったが、今回は2番目の「待ちの形」に付く符を紹介しよう。これはわりと簡単じゃよ。テンパイした後のフィニッシュの形をどう決めるか? という問題じゃな。
符は3つのパートから構成されるといったが、今回は2番目の「待ちの形」に付く符を紹介しよう。これはわりと簡単じゃよ。テンパイした後のフィニッシュの形をどう決めるか? という問題じゃな。

何度もいうが、基本的には「難しいほうが符が高くなる。簡単なものは符がもらえない」という原則にのっとっていく。
【②待ちの形に付く符】
単純な話、どっちが簡単にあがれるか? つまり難しいほうには符がつく。
両面待ち/リャンメン待ち


 
 

 
 

 
 
 
 

「5」「6」と持っていて両サイドの「4」「7」を待つ。
辺張待ち/ペンチャン待ち


 
 

 
 

 
 
 
 

「8」「9」と持って「7」を待ったり、「1」「2」と持って「3」を待つ。
 これは両面待ちのほうが有利よね? あたり牌が
これは両面待ちのほうが有利よね? あたり牌が と
と の2種類あるわけだし。
の2種類あるわけだし。
 下のペンチャン待ちは
下のペンチャン待ちは でしかあがれないので、1種類しかないですよね。両面に比べると難しいですよ。
でしかあがれないので、1種類しかないですよね。両面に比べると難しいですよ。
 つまり答えを先に言うと、最後のあがりの牌が2種類あるものは符がつかないし、1種類しかないものは難しいので2符付くことになっとるよ。
つまり答えを先に言うと、最後のあがりの牌が2種類あるものは符がつかないし、1種類しかないものは難しいので2符付くことになっとるよ。
【2符付く待ちの形】1種類しかあがりの牌がない待ち
辺張待ち/ペンチャン待ち


 
 

 
 

 
 
 
 

嵌張待ち/カンチャン待ち


 
 

 
 

 
 
 
 

単騎待ち/タンキ待ち


 
 

 
 

 
 

 
 
【符がつかない待ちの形】2種類以上のあがり牌のある待ち
両面待ち/リャンメン待ち


 
 

 
 

 
 
 
 

双(石並)待ち/シャンポン待ち 通称【シャボ待ち】


 
 

 
 

 
 
 
 

 要するに上の3つは「2符」がつくが、下はあがり牌が2種類あるので符がつかない。難しいあがり方をすると、2符が付くという単純な理屈じゃな。麻雀のあがりはこの5種類しかないので、絶対にどれかに当てはまる。
要するに上の3つは「2符」がつくが、下はあがり牌が2種類あるので符がつかない。難しいあがり方をすると、2符が付くという単純な理屈じゃな。麻雀のあがりはこの5種類しかないので、絶対にどれかに当てはまる。
複合系の場合
 複合系の待ちの場合はどうなるのかしら?
複合系の待ちの場合はどうなるのかしら?


 
 

 
 

 
 



こういうノベタンの形は、確かに単騎待ちだけど、あがれる牌が2種類あるわよね? こういう場合は2符が付くのかしら?
 その場合は2符が付きますね。麻雀は「高点法」という原則、簡単にいうと「自分にとって一番点数が高くなる計算方法」を採用します。都合のいいように判定していいんですね。
その場合は2符が付きますね。麻雀は「高点法」という原則、簡単にいうと「自分にとって一番点数が高くなる計算方法」を採用します。都合のいいように判定していいんですね。
この場合、あくまで単騎待ちなので2符がつきます。
 じゃあ、下のような場合も都合のいいように解釈していいのか?
じゃあ、下のような場合も都合のいいように解釈していいのか?


 
 

 
 
 
 




この場合は -
- の両面待ちになるが、見方を変えれば
の両面待ちになるが、見方を変えれば のカンチャン待ちとも言えるよな?
のカンチャン待ちとも言えるよな?
 そうです。
そうです。 であがった場合は、どう考えても両面待ちなので符はつきません。
であがった場合は、どう考えても両面待ちなので符はつきません。
しかし であがった場合は、おっしゃるように、カンチャン待ちにも見えますね。この場合は2符つきます。
であがった場合は、おっしゃるように、カンチャン待ちにも見えますね。この場合は2符つきます。


 
 

 
 
 
 
 
 


どっちにも取れる場合は、自分の都合の良い方(点数/符が少しでも高くなる方)で解釈してください。
シャボ待ちの注意点
 シャボ待ちは0符なのは間違いないんじゃが、少しだけ注意してほしいことがある。
シャボ待ちは0符なのは間違いないんじゃが、少しだけ注意してほしいことがある。


 
 

 
 

 
 
 
 

この場合、シャボ待ちそのものが0符であることは間違いないが、あがった時点で暗刻または明刻ができるので、それに対しては符はついてしまうわな。
・ツモした場合


 
 

 
 

 
 
 
 
 ツモ
 ツモ
ツモした場合は

 と暗刻ができるので、ここには4符がつく。
と暗刻ができるので、ここには4符がつく。
・ロンした場合


 
 

 
 

 
 
 
 
 ロン
 ロン
 ロンした場合は自力で3枚集めたわけではなく、最後の1枚は相手が捨てただけなんで、これは明刻の扱いになります。したがって、数牌2-8の明刻は2符です。
ロンした場合は自力で3枚集めたわけではなく、最後の1枚は相手が捨てただけなんで、これは明刻の扱いになります。したがって、数牌2-8の明刻は2符です。
 これは三暗トイトイと四暗刻の違いでやったやつと同じだよな。
これは三暗トイトイと四暗刻の違いでやったやつと同じだよな。
参考「トイトイなど刻子系の役」(麻雀役を覚える講座)
 シャボ待ちが0符であることは間違いないが、構造的に他の部分で符がついてしまうという点は少し注意してほしい。
シャボ待ちが0符であることは間違いないが、構造的に他の部分で符がついてしまうという点は少し注意してほしい。
練習問題の続き
 複合系の問題は少し混乱するが原則は5つの待ちのどれか?で考える
複合系の問題は少し混乱するが原則は5つの待ちのどれか?で考える
2符 【ペンチャン待ち】【カンチャン待ち】【タンキ待ち】
0符 【両面待ち】【シャボ待ち】
深く考える必要はないよ。さきほどの例題を考えてみよう。これはあがりの形の符がつくかな?
例1


 
 

 
 
 
 
 ツモ
 ツモ 
 

 (ポン)
(ポン)
 これは両面待ちなんで、何も付かないわよね
これは両面待ちなんで、何も付かないわよね
 正解じゃな。では例3はどうじゃろう?
正解じゃな。では例3はどうじゃろう?
例3


 
 

 
 
 
 
 ロン
 ロン 
 


 (カン)
(カン)
 これはカンチャン待ちだから2符がつくのか…
これはカンチャン待ちだから2符がつくのか…
さっきやった手の構成で


 (カン)が16符だったよな。
(カン)が16符だったよな。
今回のカンチャン待ちのあがりで2符。
 例3は手の構成(16符)+ カンチャン待ち(2符)に基本点の20符を足すと、この時点で38符ですか。
例3は手の構成(16符)+ カンチャン待ち(2符)に基本点の20符を足すと、この時点で38符ですか。
 テンパイの形につく符は5種類しかないし、付いたとしても2符と少ない。そんなに難しく考える必要はないと思う。これでパート2が終了したので、最後の項目を見てみよう。
テンパイの形につく符は5種類しかないし、付いたとしても2符と少ない。そんなに難しく考える必要はないと思う。これでパート2が終了したので、最後の項目を見てみよう。
初心者でも安心して遊べる麻雀アプリ
ジャンナビ麻雀オンライン
(iOS/Android対応)
