点数計算の方法

いままでは「役」と割り当てらてた「飜」の関係を説明してきた。役をつくって飜をつみあげていけば点数があがるという仕組みじゃな。では、1飜が何点で、2飜になったら何点なのかというのを具体的に見ていこう。

麻雀の点数の単位というか、度合いは1兆点でもなければ10点もないし、小数点も存在しない。覚えてほしいのは以下の点数の基準点じゃな。


子の場合 1飜=1000点

親の場合 1飜=1500点(同じ手でも親は子の1.5倍の点数が基本)


この点数に役を作って「飜」を1つ積み重ねるごとに×2倍 ×2倍 ×2倍と倍々方式に加点していくのが麻雀の点数計算じゃな。

本当にめんどうな人は入門編でやったような100点単位を無視して「3900点≒4000点」「5800点≒6000点」と覚えてもかまわんよ。だいたい倍になっていっとると思う。「麻雀ルール・麻雀入門」で紹介したものより少し複雑になっておる。

点数計算表

以下の原則を確認してほしい

【役を重ねて1飜あがるごとに点数が倍になっていく】

このルールに当てはめて上の表を見た場合に、つじつまが合わない部分があると思う。そこを順番に解説しよう。

4飜と5飜は点数がほとんど同じなのね。子で300点の差?

4-5飜の「満貫(マンガン)」と、6-7飜の「跳満(ハネマン)」は倍ではないですよね。1.5倍になってますね。

まずはその点が「倍々になっていく」というルールから外れとるわな。4飜の手をがんばって5飜にしても点数にほぼ変化はないという話じゃよ。8飜をがんばって役をつけて10飜にしても点数は同じじゃな。

これは昔は本当に倍々の計算をしとったんじゃよ。昭和の頃には「青天井ルール」という1飜を積み重ねると、どこまでも倍々に計算していく点数計算の方式じゃな。

ただし、この計算方式じゃと、ものすごい点数のインフレを起こしてしまう。

単純に倍々の計算をしました。

1飜=1000点 2飜=2000点 3飜=4000点 4飜=8000点 5飜=16000点 6飜=32000点 7飜=64000点 8飜=128000点…

持ち点が25000点ぐらいしかないんだから、これだと6飜に振り込んだ時点で点数がなくなるよな…

さすがに点数の変動が大きすぎて飜があがるほど、最初の1000点のあがりとか無意味になってしまい、ゲームの点数バランスが成立してないわな…。

そこで一定の飜に達した段階で、倍々計算のリミットを作りましたというのが現代の麻雀の計算方式じゃな。

4飜に達した段階で倍々計算をやめて、5飜からはリミットを設けた計算方式にしますよという話じゃよ。そのランクの名称に「満貫」や「跳満」といった名称がついとる。

「満貫/マンガン(8000点)」を基準に、倍満(バイマン)は「満貫」の倍という意味ですね。三倍満(サンバイマン)は「満貫」の文字通り3倍です。跳満(ハネマン)は1.5倍に相当します。役満は「満貫」の4倍の点数に相当します。

親は子の1.5倍の点数なので、親の「満貫(12000点)」となります。

7飜の跳満12000点から、3つ飜をあげても倍満の16000点にしかならないのね。3つもあげて4000点の差しかないと少し損した感じもするわね。

上のランクになるほど点数のインフレ化を防ぐためにリミットがかかっているんじゃな。倍々計算が原則ではあるが、どこまでも倍々ではないという話じゃよ。これがまず点数計算の土台になる。

じゃあ、2000点の倍なら4000点のはずだが、なんで中途ハンパな3900点とかになってるんだ?

4飜のところに書いてある「切り上げ」って何かしらね?

そこは長くなるので次回に回す!


初心者でも安心して遊べる麻雀アプリ
ジャンナビ麻雀オンライン
(iOS/Android対応)