符計算を覚えるためのガイドライン

符の算出方法がわかれば、あとは点数の暗記になる。麻雀の点数計算できる人はみんな覚えてるんじゃな。覚えよう!と思って何回もゲームをプレーしてれば自然に覚えてくる。これは覚えるしかないので、みなさん元気にがんばってください!

がんばってください!

と、この講座を終わってもいいんじゃが、もう少し踏み込んでみよう。

麻雀プレー中での符計算

麻雀であがったら毎回、毎回、符の計算をしなければいけないのか? といえばそんなこともない。何度か説明しているように、満貫(8000点/12000点)や跳満(12000点/18000点)に「役」が到達してしまえば、符の計算はいらんわけじゃよ。

基本的に符計算が影響してくるのは役が1飜から3飜ぐらいの時だけなんじゃな。

極端な話ですが、大三元や国士無双などの役満も32000点/48000点と点数が決まっているので符の計算をする必要がありません。

たとえば「清一色(チンイツ)」という役を狙ってあがろうとした場合などもそうじゃな。これは鳴いても5飜、門前なら6飜もある役だというのは覚えていると思う。

つまり、最低でも満貫のラインが確定しているので別に符の計算はせんでもいい。

清一色(チンイツ)

子の点数早見表

1飜 2飜 3飜 4飜 5飜 6飜
20符 - 1300 2600 5200 満貫 跳満
30符 1000 2000 3900 7700 満貫 跳満
40符 1300 2600 5200 満貫 満貫 跳満
50符 1600 3200 6400 満貫 満貫 跳満
60符 2000 3900 7700 満貫 満貫 跳満
70符 2300 4500 満貫 満貫 満貫 跳満

どれだけ符が高くなっても満貫(8000点/12000点)や跳満(12000点/18000点)にたどり着いたら、もう何符でも一緒ってことよね…。

他にも手の中にドラが4つあるとか、ほかの役が4飜ぐらいあれば、もうほぼ満貫になるので符の計算はいらない。6飜は一律で跳満じゃから、後は今まで覚えた点数計算の通りじゃな。6-7が跳満で、8.9.10が倍満、11.12が三倍満になって、13飜からは数え役満になる。

4飜以上の手も符計算はほぼいりません。役満もいりません。その他にもいくつか符計算を必要としない役があります。

けっこう符計算がいらないケースも多いんじゃよ。

符計算が重要なテーマになるのは主に終盤、オーラスの南4局(東風戦の東4局)などじゃな。自分が逆転するための最低条件の点数がどこかにあるのか?を正確に把握しないといけない。

現在2位で6000点差で1位を追いかけているとしよう。1位から直撃のロンをとれればいいが、1位はガードが堅くなるのでそう簡単にはロンできない。ではツモなら何点いるのか?3位4位からのロンならば何点いるのか?

・ツモならば1300/2600の5200点以上(20符4飜/40符3飜)
・ロンなら6400点以上(50符3飜)

という感じで30符以外の点数計算が正確にできれば逆転勝利のための条件がより明確にわかる。これは確かに勝敗を左右する要素ではあるんじゃよ。

点数計算を覚えていくために!

まあ、なんにしろ覚えることが多くて大変だな。それぞれ符の違い、ツモとロンの差、親と子の違い。うんざりするよ。

後は暗記するだけなんでよろしく!と言っても良かったが、符計算の初心者が覚えるには少し過酷すぎる。それに上級者でも70符や80符がパッと出てくる人のほうが珍しい。

せっかく暗記しても10000回に1回しか登場しないものを覚えてもしかたがない…。そこで、このサイトでは実用性の高いものから順番に覚えていくことを推奨しよう。そこで登場するのが最初に出したデータになる。

符計算の分布です。これをもとに考えましょう。

回数
20符 74988 8.4%
七対子 22212 2.5%
30符 532741 59.8%
40符 230323 25.9%
50符 23657 2.7%
60符 4113 0.46%
70符 2165 0.24%
80符 144 0.016%
90符 21 0.023%
100符 10 0.001%
110符 0 0%

あまりに頻度の低いものは無視する。実用性の高いものが何かというのを数字から判断しよう。とりあえず全部を一気にマスターすることは不可能なんで、以下の優先順位と項目を限定しよう。

1位 30符の計算(今までやってきたよ!)
2位 40符の計算
3位 20符の計算
4位 50符の計算
5位 七対子(25符)の計算

まずは「30符」のライン。これは今まで初級編・中級編でもずっと扱ってきたものじゃから、馴染みもあると思う。6割のあがりは30符なわけじゃから、ここをもう一度復習していこう。

次に多いのが25.9%の40符ですね。

4回あがれば1回は40符になるわけじゃから、これも重要な項目といえるじゃろう。これにも手をつけてみることにしよう。暗記してしまえばすぐじゃし。

その次が20符のあがりか。8.4%は10回あがれば1回登場するかどうかってラインだな。

これは触れなかったが20符のあがりは「平和」の役をツモした時のみ登場する例外の符なんじゃな。役を見たらわかるので別に計算はいらんよ。

まずは20符・30符・40符を区別できるようになっていこう。これで符計算の94.1%はカバーしてることになるわけじゃし。これで9割以上OKなんで、まずはこのラインを目指す。

余裕のある人は4位と5位にも手を付ける。

七対子(チートイツ)は正確に書くと25符というポジションになる。これも七対子限定の点数になる。これも後で詳しく解説するが、特殊な形の七対子は今まで覚えた3つのパートからなる符の算出方法では出せない。逆にいえば。計算しなくていいって話なんで楽なもんじゃよ。

2.7%の50符は覚えないといけないのかしら?

まあ覚えるとしてもそこまでじゃろうな。ただし、25符の七対子と50符はほぼワンセットなんで一緒に覚えてしまうことができる。25の倍が50なんで、そのまま応用が効く。

60符以上は覚えてもほとんど登場しません…。

60符以上に関しては、このサイトでは特に個別には取り扱わない。一覧表みたいなものは用意するので、時間がある人は勝手に覚えてくだされ、という感じに扱う。

順番に解説していくので、付き合ってくれる方はこのまま進んでほしい。休憩いれたい人はまた2chまとめサイトを見てもらってもかまわんし、後は勝手に覚えるよ!って人は好きにしてくれたらいい。

よそのサイトで覚えるってのもありですね…。


初心者でも安心して遊べる麻雀アプリ
ジャンナビ麻雀オンライン
(iOS/Android対応)