数え役満(かぞえやくまん)

紹介するのが遅くなりましたが「かぞえ役満」という概念についても触れておきましょう。

これはあがった時の役がリーチ(1飜)+役牌(1飜)+混一色(3飜)と積み重ねていって、13飜に達した時点から「数え役満」になります。これ以上は点数あがらないよ、というリミットですね。

じーさんとやった点数計算の表があったよな。

以下の表を見れば明らかです。

点数計算表

一般的に「役満」といえば、国士無双や四暗刻、大三元などの特殊な条件でそろえたことを指しますが、場合によっては、この「数え役満」も同等の扱いをされます。




数え役満の実例

実際にどういう揃え方での数え役満があるんだ? なんだかんだいって13飜以上の役を積み上げるって難しいよな。

だいたい清一色(チンイツ/6飜)がらみや、カンしてドラや裏ドラが爆裂したみたいなケースが多いです。少し実戦の中から探してきました。

リーチ(1飜)+イーペーコー(1飜)にドラ12個か…。なんかすげえな。

ドラなしですと、かなり限定されますが以下のようなケース。

数え役満

こういうのがまれにあります。

・小三元(2飜)
・役牌-白(1飜)
・役牌-中(1飜)
・役牌-東(1飜)
・対々和/トイトイ (2飜)
・三暗刻 (2飜)
・混一色/ホンイツ (3飜)
・混老頭/ホンロウトウ (2飜)

合計 14飜 数え役満 32000点

複合させて積み上げて役満を作って感じがするよな。これはなんか注意事項とかはないのか?

やる場所のルールによっては以下のことに注意してください。だいたいは採用されているんですが、まれに例外が存在します。

・そもそも数え役満を採用していないケース

役の複合による点数の上限は三倍満の親36000点/子24000点とする。役満は大三元や国士無双などの規定の揃え方をした場合のみとする。つまり、このルールでは三倍満の到達ラインである11飜以上は点数が増えないことになります。

・数え役満を採用しているが、通常の役満より格が下がる

大三元や四暗刻のような役満をあがると点数のやり取りとは別に「役満祝儀」のようなプラスのボーナスがもらえたりするルールがあります。こういうルールの場合に、数え役満は点数はちゃんと子32000点/親48000点もらえますが、ボーナスの役満祝儀はないですよ、といった差別化が図られている場合もあります。

通常の役満と区別するために「数え役満」といいますが、まれに「四倍満」みたいな言い方で普通の役満と区別するケースもあるみたいです。

・その他の細かなルール設定

関西で盛んな三人打ち麻雀などでは、飜が積み重ねやすいので、数え役満は15や16飜からなどのハードルをあげる設定が行われている場合があります。もちろん、三人打ち麻雀でも数え役満は13からのケースもあるので、その場のルール次第でしょう。

また数え役満のダブル役満を設定している場合もありますが、現実的に20飜とか行く事は奇跡なので、あんまり気にしなくていいです。たまに、ありえないぐらい低確率で起こる現象にルール設定が行われている場合がありますが、そんなの気にしてたらきりがないです。

まあ現実的に起こる範囲なら、数え役満を採用しているかどうか?ぐらいはルール確認しておけって話だな。


初心者でも安心して遊べる麻雀アプリ
ジャンナビ麻雀オンライン
(iOS/Android対応)